検索


桐蔭能登プロジェクトの学生がソナエルRadioに出演しました
本番前の打ち合わせの様子。(左から)パーソナリティ木村知世子氏、遠藤晄希さん 11/10(月)遠藤 晄希さん(法学部2年)が『 FDK presents ソナエルRadio』 に出演し、桐蔭能登プロジェクトの活動と防災について話しました。 番組への出演は、10/19(日)に開催した「防災講演会」においてパネルディスカッションのファシリテーターを担当していただいた木村知世子氏のお声かけで実現しました。 前半は桐蔭能登プロジェクトでの活動の紹介、後半には学生目線での防災について話しました。印象に残ったエピソードを聞かれると、遠藤さんは2月に珠洲市で活動した際に、(遠藤さんたち)若者がボランティア活動に参加したことを現地の方々が大変喜び、温かく迎え入れてくださったエピソードを語りました。 珠洲市での災害支援活動の内容は、だんだんと復興のフェーズへと変わってきています。しかし、復旧が進んでいない地域も多く、遠藤さんは継続的な支援の必要性をラジオを通して伝えました。 また、後半の防災については、学内だけにとどまらず、「桐蔭マルシェ」などのイベントを通して、
11月14日


横浜マラソン2025 本学学生がボランティアとして参加
2025年10月26日(日)に開催された「横浜マラソン2025」において、本学の学生61名(有志学生・陸上部・男子バレーボール部・ボランティアサークル「ヴィンカ」)および桐蔭学園小学校チアダンス部がボランティアとして参加しました。 当日は、赤レンガ倉庫前、山下公園中央口前のランパス、そして今年初めて担当した首都高速道路上の第12給水所や開港広場前のランパスなど、計4か所でランナーや市民の方々をサポートしました。 朝方まで雨が心配されましたが、なんとか小雨程度にとどまり、活動を無事に終えることができました。学生たちは肌寒い天候の中でも笑顔を絶やさず、楽しみながらランナーへの声援や市民の誘導を行いました。 今回は中国からの留学生もボランティアとして参加し、「日本語で『がんばって!』と声をかけると、ランナーが笑顔で返してくれてとても嬉しかった」と話し、国境を越えた交流の温かさを感じていました。 (ランナーを誘導しながら応援する学生たち(左から)山下公園中央口前・開港広場前・赤レンガ倉庫前の様子) 笑顔と共にドリンクを手渡す陸上部員(首都高速上 第12給
11月12日


2025『ふれあい福の市』に出展しました
2025年10月24日(金)、たまプラーザ テラスで開催された『2025 ふれあい福の市』(主催あおばでつながる実行委員会)に桐蔭横浜大学ブースを出展しました。また、会場のテント設営及び撤去を行いました。 このイベントは、青葉区の福祉事業所がたくさん出店しており、出店者同士の楽しい交流もありました。 桐蔭横浜大学では、スポーツ科学部尾山研究室による脚の筋力を測定する『健康チェック』と、医用工学部太田研究室によるフリッカーという脳の疲れ具合を測る装置を用いた『ストレスチェック』を実施しました。 学生たちも声かけを工夫したり、補助を丁寧に行ったりしながら、ブースに来ていただいた方とのコミュニケーションを楽しんでいました。 時折雨が降る中での開催となりましたが、イベントは賑わい、本学ブースにも70名の方にお越しいただきました。 次回は、11月3日に青葉区民まつりにも桐蔭横浜大学ブースが出展いたします。どうぞお越しください! 桐蔭学園は今後も、地域行事への参加や活動を通して、地域社会への貢献を続けてまいります。
10月25日
10月26日 横浜マラソン2025に本学学生がボランティアで参加します。
2025年10月26日(日)に開催される「横浜マラソン2025」に、本学の学生が大会を支えるボランティアとして参加します。 当日は、本学から陸上部、男子バレーボール部、ボランティアサークル「ヴィンカ」の学生など合計64名が参加し、第12給水所(首都高磯子入口付近)や、ランパス(赤レンガ倉庫・山下公園中央口・開港広場前)にて、ランナーのサポート活動を行います。 また、小中学生のチアダンス部は、第6給水所(磯子駅付近の歩道)にて応援パフォーマンスを披露する予定でしたが、天候によりパフォーマンスは残念ながら中止となりました。申し訳ございません。 皆様、横浜マラソンの応援にぜひお越しください。 横浜マラソン2025詳細はこちら↓ https://yokohamamarathon.jp/
10月25日


「ユニバーサル野球イベント」及び「横浜DeNAベイスターズによる野球体験イベント」にボランティア参加しました
2025年10月18日(土)、横浜市青葉区が主催し、青葉スポーツセンターで開催されたユニバーサル野球イベント及び横浜DeNAベイスターズによる野球体験イベントに学生がボランティア参加しました。 このイベントは、障がいの有無に関わらず野球を楽しんでもらうことを目的として開催されました。「ユニバーサル野球イベント」では桐蔭横浜大学 軟式野球部の学生が、「横浜DeNAベイスターズによる野球体験イベント」では法学部や現代教養学環の学生がボランティアとして参加し、当日は多くの参加者の方と交流しました。 イベントは、本学軟式野球部の富澤 力凰さんが開会宣言を行い、始まりました。 開会宣言(青葉区マスコットキャラクターなしかちゃん、桐蔭横浜大学 軟式野球部2年 富澤力凰さん) ■ユニバーサル野球イベント 巨大な野球盤「ユニバーサル野球」を使った野球体験では、指先で紐を引っ張ってバットを振る新感覚のプレイスタイルで、誰でも簡単に楽しめます。 本学軟式野球部の学生7名は、各チームに1人ずつ入り雰囲気を盛り上げたり、当日の全体の進行、ウグイス嬢、ボール拾いなどの全
10月25日


珠洲市での災害ボランティア活動および花植え隊活動などを実施
8月8日(金)から12日(火)まで、本学の学生6名と卒業生3名の計9名が、石川県珠洲市で災害ボランティア活動および花植え隊活動に参加しました。本取り組みは、2024年4月に実施した本学主催の「桐蔭マルシェ」から発足した 「桐蔭能登プロジェクト」 の一環です。...
9月30日


花植え隊として街を見た
4日目は、石川県人会の方と共に花植え隊として活動しました。花植え隊とは、石川県人会の方々が百合の球根を植えて、珠洲の町を元気づけようという目的のもと発足したものです。2月の訪問時にも能登プロジェクトのメンバーが百合の球根を植える活動をしました。...
9月30日


仲間の協力なしには、成し遂げることができなかった5日間
5日目の最終日は、朝から雨が強く降っていて予定よりも早く宿舎を出発し、お昼ごろに金沢駅に到着しました。金沢駅に着いてからはみんなでお昼を食べ新幹線の発車の時間まで各々過ごしました。20時過ぎに東京に到着し、解散しました。...
9月30日


希望をつなぐ、みんなで紡ぐ(能登ボランティア3日目記録)
奥能登に来てから3日。 兼ねてより私は震災当時の過酷さの疑似体験と、自身が以前から興味を持っていたキャンプ生活の導入としてテントでの宿泊を選んでいました。この日も、慣れてきたテントの中で目を覚ましました。前日のボランティアが終了した際、翌日は警報級の雨のため、ボランティアセ...
9月30日


能登 現地での現状と伝統に触れた2日目
珠洲市社会福祉協議会の災害ボランティア活動を行いました。 活動内容は民家に残っている物の片付けと土砂の掻き出しでした。午前中はみんなで2階を主に片付けたのですが、まず目に入るのは床が見えないほどの瓦礫でした。壁や床に使われていた石膏と思わしき物が、覆い尽くさんばかりにあり、...
9月30日


奥能登へ ~5日間の活動の始まり~
今回のボランティアは、在校生6名と卒業生3名の合計9名での活動となりました。 一日目は、主に移動日となりました。在校生は東京駅から新幹線で金沢駅へ行き、金沢駅からは、現地でご協力いただいた石川県人会様の車に乗せていただき、奥能登 珠洲市へ向かいました。...
9月30日


やさしい街あざみ野実行委員会主催イベント「認知症とともに 支えあう地域へ 私たちにできること」 に参加しました
2025年9月6日(土)、本学が連携協定を締結している「やさしい街あざみ野実行委員会」主催のイベント「認知症とともに 支えあう地域へ 私たちにできること」(於:横浜市立山内地区センター)に、本学の学生およびトランジションセンターのメンバーが参加しました。...
9月19日
ユニバーサル野球イベントのチラシを本学学生が制作しました
桐蔭横浜大学軟式野球部の富澤力鳳さん( スポーツ科学部 2年)が、10月18日に実施されるユニバーサル野球イベントのチラシの制作を行いました。 イベント当日にも本学軟式野球部がボランティアで参加予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 【イベント概要】...
8月29日


7/27(日)たまプラーザ夏祭りに出店しました!
2025年7月27日(日)、たまプラーザ夏祭りに桐蔭能登プロジェクトが出店しました。 当日は、桐蔭横浜大学の学生8名が参加し、ラムネの販売と手作りの輪投げコーナーを企画・運営しました。暑さの厳しい中でしたが、学生たちは協力し合いながら取り組み、特に輪投げコーナーは地域の子ど...
8月19日


8/9(土)大場町納涼盆踊り大会に留学生がボランティアで参加しました!
2025年8月9日(土)、青葉区の自治会である大場町一心会の主催である、大場町納涼盆踊り大会(場所:大場かやの木公園多目的広場)に学生がボランティアとして参加しました。 今回参加したのは中国からの留学生2名。事前に盆踊りや、太鼓の練習にも加わり、お祭りの準備を通して地元の小...
8月18日


6/28-29 能登へ ―フードドライブ寄贈と災害ボランティア活動―
6月28日(土)~29日(日)に石川県珠洲市へ訪問し、フードドライブで集まった食品の寄贈と、災害ボランティアセンター活動を行ってきました。 「第4回桐蔭マルシェ-横浜から能登の復興を応援!-」(4月20日開催)にて皆さまにご協力いただいた食品211点を、6月28日(土)に石...
7月5日


奥能登珠洲での災害ボランティア活動報告
6月29日(日)、石川県珠洲市の災害ボランティアセンター(以下、センター)で、災害ボランティア活動を行いました。 珠洲市災害ボランティアセンター 当日は、朝8時20分頃に宿泊していた日置ハウスを出発し、9時前にセンターに到着しました。...
7月5日


【ご報告】第4回桐蔭マルシェでのフードドライブ寄贈
2025年4月に開催された「第4回 桐蔭マルシェ」にて実施したフードドライブでは、皆様の温かいご協力により、昨年の144点を大きく上回り285点もの食品が集まりました。 地域の皆様、保護者の方々、学園関係者の皆様のご協力、心より感謝申し上げます。 ...
7月3日


ボランティアサークル VINCA が「オオバわくわくフェス」に参加しました。
2025 年 2月 23 日(日)、青葉区の自治会である大場町一心会の主催のもと、本学のボランティアサークルVINCA が協力し「オオバわくわくフェス」が開催されました。 このイベントは、大場町一心会との協同企画として、縁日形式のイベントを運営する小学生を公募し、子どもた...
3月25日


3/9(日)桐蔭能登プロジェクトの学生が「YOKOHAMA My Choice !」(FMヨコハマ)に出演します
3/5(水)に、桐蔭能登プロジェクトの学生4名がラジオの収録を行い、横浜市の広報ラジオ番組である「YOKOHAMA My Choice !」(FMヨコハマ)の防災特集の中で「桐蔭能登プロジェクト」の活動報告を行いました。...
3月7日

