検索


11月15日(土)横浜市中央図書館で「横浜から世界へ!ペロブスカイト太陽電池の基礎とこれから」講演会を開催します!
次世代の再生可能エネルギーとして世界的に注目を集めている「ペロブスカイト太陽電池」。そのペロブスカイト太陽電池が私たちの暮らしや社会、そして地球環境にどのような変化をもたらすのか、皆さんと一緒に未来のエネルギーのかたちを考えていく講演会を開催します。...
10月3日


珠洲市での災害ボランティア活動および花植え隊活動などを実施
8月8日(金)から12日(火)まで、本学の学生6名と卒業生3名の計9名が、石川県珠洲市で災害ボランティア活動および花植え隊活動に参加しました。本取り組みは、2024年4月に実施した本学主催の「桐蔭マルシェ」から発足した 「桐蔭能登プロジェクト」 の一環です。...
9月30日


花植え隊として街を見た
4日目は、石川県人会の方と共に花植え隊として活動しました。花植え隊とは、石川県人会の方々が百合の球根を植えて、珠洲の町を元気づけようという目的のもと発足したものです。2月の訪問時にも能登プロジェクトのメンバーが百合の球根を植える活動をしました。...
9月30日


仲間の協力なしには、成し遂げることができなかった5日間
5日目の最終日は、朝から雨が強く降っていて予定よりも早く宿舎を出発し、お昼ごろに金沢駅に到着しました。金沢駅に着いてからはみんなでお昼を食べ新幹線の発車の時間まで各々過ごしました。20時過ぎに東京に到着し、解散しました。...
9月30日


希望をつなぐ、みんなで紡ぐ(能登ボランティア3日目記録)
奥能登に来てから3日。 兼ねてより私は震災当時の過酷さの疑似体験と、自身が以前から興味を持っていたキャンプ生活の導入としてテントでの宿泊を選んでいました。この日も、慣れてきたテントの中で目を覚ましました。前日のボランティアが終了した際、翌日は警報級の雨のため、ボランティアセ...
9月30日


能登 現地での現状と伝統に触れた2日目
珠洲市社会福祉協議会の災害ボランティア活動を行いました。 活動内容は民家に残っている物の片付けと土砂の掻き出しでした。午前中はみんなで2階を主に片付けたのですが、まず目に入るのは床が見えないほどの瓦礫でした。壁や床に使われていた石膏と思わしき物が、覆い尽くさんばかりにあり、...
9月30日


奥能登へ ~5日間の活動の始まり~
今回のボランティアは、在校生6名と卒業生3名の合計9名での活動となりました。 一日目は、主に移動日となりました。在校生は東京駅から新幹線で金沢駅へ行き、金沢駅からは、現地でご協力いただいた石川県人会様の車に乗せていただき、奥能登 珠洲市へ向かいました。...
9月30日


やさしい街あざみ野実行委員会主催イベント「認知症とともに 支えあう地域へ 私たちにできること」 に参加しました
2025年9月6日(土)、本学が連携協定を締結している「やさしい街あざみ野実行委員会」主催のイベント「認知症とともに 支えあう地域へ 私たちにできること」(於:横浜市立山内地区センター)に、本学の学生およびトランジションセンターのメンバーが参加しました。...
9月19日
9月24日(水)夜7時~「リアル大実験!科学×冒険サバイバル!」(NHK Eテレ)にてペロブスカイト太陽電池が紹介されます
9月24日(水)夜7時~から放送の「リアル大実験!科学×冒険サバイバル!」(NHK Eテレ)にペロブスカイト太陽電池が紹介されます。番組の監修にペロブスカイト太陽電池を研究してる本学の大学院生が担当しおります。ぜひご視聴ください。 詳細こちらから...
9月18日


【無料】オンラインで聞く!健康・運動個別相談室2025 後期の申し込みを開始いたしました
桐蔭横浜大学では、身体を動かす機会が少なく、どのような運動をすればよいか悩んでいる方に向けて、オンライン個別相談室(Zoom)を開設しています。健康・運動指導に精通した学生が教員の監修のもと、個々のお悩みにそった運動やストレッチをご提案!皆様のお悩みを解消します。無料です...
9月12日


【無料】桐蔭学園×青葉区「防災講演会」を開催いたします!
災害への備えとして、自助・共助の大切さを考え、理解を深めていただくため、学校法人桐蔭学園と青葉区による防災講演会を開催します。本講演会では、ドキュメンタリー映画の上映や、映画監督らによるパネルディスカッション等を実施します。また、本学小学校合唱団による能登復興支援合唱曲『H...
9月9日
ユニバーサル野球イベントのチラシを本学学生が制作しました
桐蔭横浜大学軟式野球部の富澤力鳳さん( スポーツ科学部 2年)が、10月18日に実施されるユニバーサル野球イベントのチラシの制作を行いました。 イベント当日にも本学軟式野球部がボランティアで参加予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 【イベント概要】...
8月29日


地域の夏祭りに桐蔭学園の学生がボランティア参加
桐蔭学園の生徒・学生が、地域の夏祭りにボランティアとして参加し、地域の皆さまと交流を深めました。 ■ 8月3日(日) くろがね夏祭り(会場:青葉区鉄小学校) 本学硬式野球部の学生5名が、くろがね夏祭りの運営にボランティアとして参加しました。自治会が運営する焼き鳥の出店を手伝...
8月27日
【無料】スポーツ科学部 尾山研究室が「今日から始める!未来のための健康講座」(全6回)を開催します!
スポーツ科学部 尾山研究室では、下記のとおり「今日から始める!未来のための健康講座」(全6回)を開催いたします。 【開催概要】 日時:10月21日、28日、11月11日、25日、12月9日、16日(すべて火曜日) ※時間:14:00〜15:30(10月21日・12月1...
8月25日


桐蔭横浜大学 柔道部・硬式野球部がもえぎ野小学校夏祭りにボランティア参加しました
2025年7月26日、もえぎ野小学校で開催された「上谷本連合町内会主催 夏祭り」に、本学柔道部・硬式野球部の学生がボランティアとして参加しました。 学生たちは前日の準備から当日の焼き鳥やドリンクの販売、翌日の撤収作業まで協力し、地域の皆さまと一緒に夏祭りを盛り上げました。祭...
8月22日


スポーツ科学部 尾山研究室で「はじめての健康麻雀教室」を開催しています
スポーツ科学部 尾山研究室では毎年、健康づくりの一環として、 すすき野地域ケアプラザにて「はじめての健康麻雀教室」を開催しています。本教室は7月30日から10月15日までの約3か月間、週1回の頻度で実施しており、毎回30名程度の参加者が健康麻雀を楽しんでいます。...
8月21日


7/27(日)たまプラーザ夏祭りに出店しました!
2025年7月27日(日)、たまプラーザ夏祭りに桐蔭能登プロジェクトが出店しました。 当日は、桐蔭横浜大学の学生8名が参加し、ラムネの販売と手作りの輪投げコーナーを企画・運営しました。暑さの厳しい中でしたが、学生たちは協力し合いながら取り組み、特に輪投げコーナーは地域の子ど...
8月19日


8/9(土)大場町納涼盆踊り大会に留学生がボランティアで参加しました!
2025年8月9日(土)、青葉区の自治会である大場町一心会の主催である、大場町納涼盆踊り大会(場所:大場かやの木公園多目的広場)に学生がボランティアとして参加しました。 今回参加したのは中国からの留学生2名。事前に盆踊りや、太鼓の練習にも加わり、お祭りの準備を通して地元の小...
8月18日
夏季休業のお知らせ
夏季休業のお知らせ 8月4日(月)~8月17日(日)まで閉館しております。 期間中は大変ご不便おかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。 なお、緊急(御用件のみの承りになります)の問合わせについては、下記までご連絡ください。 ...
8月4日
第27回「桐蔭おもしろ体験教室」開催 547名が参加し盛況のうちに終了
8月2日(土)、第27回「桐蔭おもしろ体験教室」が桐蔭学園にて開催されました。当日は台風の接近により開催が危ぶまれましたが、無事に実施され、大きな事故もなく盛況のうちに終了しました。 今年は547名の方々が参加し、22の多彩な講座が開講されました。なかでも、ノーベル賞候補と...
8月2日