検索


珠洲市での災害ボランティア活動および花植え隊活動などを実施
8月8日(金)から12日(火)まで、本学の学生6名と卒業生3名の計9名が、石川県珠洲市で災害ボランティア活動および花植え隊活動に参加しました。本取り組みは、2024年4月に実施した本学主催の「桐蔭マルシェ」から発足した 「桐蔭能登プロジェクト」 の一環です。...
9月30日


花植え隊として街を見た
4日目は、石川県人会の方と共に花植え隊として活動しました。花植え隊とは、石川県人会の方々が百合の球根を植えて、珠洲の町を元気づけようという目的のもと発足したものです。2月の訪問時にも能登プロジェクトのメンバーが百合の球根を植える活動をしました。...
9月30日


仲間の協力なしには、成し遂げることができなかった5日間
5日目の最終日は、朝から雨が強く降っていて予定よりも早く宿舎を出発し、お昼ごろに金沢駅に到着しました。金沢駅に着いてからはみんなでお昼を食べ新幹線の発車の時間まで各々過ごしました。20時過ぎに東京に到着し、解散しました。...
9月30日


希望をつなぐ、みんなで紡ぐ(能登ボランティア3日目記録)
奥能登に来てから3日。 兼ねてより私は震災当時の過酷さの疑似体験と、自身が以前から興味を持っていたキャンプ生活の導入としてテントでの宿泊を選んでいました。この日も、慣れてきたテントの中で目を覚ましました。前日のボランティアが終了した際、翌日は警報級の雨のため、ボランティアセ...
9月30日


能登 現地での現状と伝統に触れた2日目
珠洲市社会福祉協議会の災害ボランティア活動を行いました。 活動内容は民家に残っている物の片付けと土砂の掻き出しでした。午前中はみんなで2階を主に片付けたのですが、まず目に入るのは床が見えないほどの瓦礫でした。壁や床に使われていた石膏と思わしき物が、覆い尽くさんばかりにあり、...
9月30日


奥能登へ ~5日間の活動の始まり~
今回のボランティアは、在校生6名と卒業生3名の合計9名での活動となりました。 一日目は、主に移動日となりました。在校生は東京駅から新幹線で金沢駅へ行き、金沢駅からは、現地でご協力いただいた石川県人会様の車に乗せていただき、奥能登 珠洲市へ向かいました。...
9月30日


やさしい街あざみ野実行委員会主催イベント「認知症とともに 支えあう地域へ 私たちにできること」 に参加しました
2025年9月6日(土)、本学が連携協定を締結している「やさしい街あざみ野実行委員会」主催のイベント「認知症とともに 支えあう地域へ 私たちにできること」(於:横浜市立山内地区センター)に、本学の学生およびトランジションセンターのメンバーが参加しました。...
9月19日
9月24日(水)夜7時~「リアル大実験!科学×冒険サバイバル!」(NHK Eテレ)にてペロブスカイト太陽電池が紹介されます
9月24日(水)夜7時~から放送の「リアル大実験!科学×冒険サバイバル!」(NHK Eテレ)にペロブスカイト太陽電池が紹介されます。番組の監修にペロブスカイト太陽電池を研究してる本学の大学院生が担当しおります。ぜひご視聴ください。 詳細こちらから...
9月18日


【無料】オンラインで聞く!健康・運動個別相談室2025 後期の申し込みを開始いたしました
桐蔭横浜大学では、身体を動かす機会が少なく、どのような運動をすればよいか悩んでいる方に向けて、オンライン個別相談室(Zoom)を開設しています。健康・運動指導に精通した学生が教員の監修のもと、個々のお悩みにそった運動やストレッチをご提案!皆様のお悩みを解消します。無料です...
9月12日


【無料】桐蔭学園×青葉区「防災講演会」を開催いたします!
災害への備えとして、自助・共助の大切さを考え、理解を深めていただくため、学校法人桐蔭学園と青葉区による防災講演会を開催します。本講演会では、ドキュメンタリー映画の上映や、映画監督らによるパネルディスカッション等を実施します。また、本学小学校合唱団による能登復興支援合唱曲『H...
9月9日

