検索


- 1月27日
2月11日(土)開催の「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」にて、桐蔭横浜大学 宮坂力特任教授の講演会【無料】を開催。参加者募集!
横浜市と東急株式会社は、『次世代郊外まちづくり』の推進に関する協定に基づいて、脱炭素社会の実現を目指しており、その具体的な活動として、令和5年2月11日(土)、青葉台駅前のスプラス青葉台にて「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を開催します。...


- 1月20日
桐蔭横浜大学のサークル「モノクローム」があおばマルシェに参加しました!
(写真右から)天下谷区長、桐蔭学園溝上理事長、モノクロームの学生たち 毎月、青葉区役所内で開催されている「あおばマルシェ」に、桐蔭横浜大学のサークル「モノクローム」が出店し、地元農家UASLLCと協力して栽培した、地元産のサツマイモを焼き芋にして販売しました。...


- 1月12日
青葉区広報テレビ番組「あおバリューTV from 丘の横浜」に、宮坂力特任教授が出演されました!
ケーブルテレビイッツコムで放送中の青葉区広報テレビ番組「あおバリューTV from 丘の横浜」に、宮坂力特任教授が出演されました! あおバリューTV from 丘の横浜の1~2月の放送のテーマは、「みんなでつくる脱炭素社会」ということで、次世代エネルギー「ペロブスカイト太陽...


- 2022年12月8日
東急チャレンジパークで、本学学生が地元農家と協働で栽培した焼き芋を販売!
本学園が協定締結をしている東急チャレンジパーク(川崎市麻生区早野)で、12/10 (土)11-15時、桐蔭横浜大学の学生団体モノクロームが自分たちで育てたさつまいもを焼き芋にして販売します。青葉区の農家の方の指導の下、耕作放棄地を活用して、農業の活性化にも一翼を担う取り組み...


- 2022年12月6日
青葉区主催のイベント「脱炭素を学ぼう!」にて、ペロブスカイト太陽電池を展示しました!
(写真左から)池上教授、宮坂特任教授、齋藤さん 12月3日(土)こどもの国で、青葉区主催のイベント 「脱炭素を学ぼう!」にて、ペロブスカイト太陽電池を展示しました! 当日は桐蔭横浜大学医用工学部の池上教授、大学院工学研究科の齋藤直さんが、就学前のお子様から、学生、保護者、行...


- 2022年11月29日
ペロブスカイト太陽電池、「SDGs未来都市・環境絵日記展2022」で紹介。
11/27(日)横浜市役所アトリウムで行われた「SDGs未来都市・環境絵日記展2022」において、本学で開発された「ペロブスカイト太陽電池」を展示いただきました。 「ペロブスカイト太陽電池」とは 本学宮坂力(みやさかつとむ)特任教授が開発したもので、次世代の太陽電池として期...


- 2022年11月26日
令和4年度青葉6大学連携特別講座の申込期限は11月30日(水)までです。
今年も青葉6大学連携特別講座を12月11日(日)と12月18日(日)の二日間実施いたします。 各大学の特色を生かした講座を無料で受講できます。 申込期限は11月30日(水)までとなっておりますので、ご興味ございましたら下記ウェブサイトをご確認いただき、...


- 2022年11月18日
2022年度青葉6大学学生ライターの活動について
2022年度より青葉6大学の学生が連携して、青葉区の魅力満載のガイドブックを 作成しています。プロのライターのもと、学生が青葉区内のお店等取材をして、記事を作成し、2023年にはガイドブックを発行予定です。 活動内容は定期的に青葉区のTwitterでも報告しておりますので、...


- 2022年11月17日
おもいやりライト運動の活動内容がタウンニュースに掲載されました。
11月8日(火)に桐蔭横浜大学 尾山ゼミで実施した「おもいやりライト運動」の 活動内容がタウンニュースに掲載されました。 詳細は以下、タウンニュースのウェブサイトをご確認ください。 https://www.townnews.co.jp/0101/2022/11/17/651...


- 2022年11月9日
桐蔭横浜大学尾山ゼミが「おもいやりライト運動」を実施しました!
2022年11月8日(火)15時40分から、青葉区鉄町付近環状4号入口交差点で、桐蔭横浜大学尾山ゼミの学生15名が「おもいやりライト運動」に参加しました。 当日は日産自動車カスタマーパフォーマンス&車両性能技術開発本部の堀越さん、桐蔭横浜大学法学部の卒業生で株式会社博報堂に...


- 2022年11月9日
認知症の人にやさしい街づくりプロジェクトで、本学学生団体「モノクローム」がプレゼン。
11月8日(火)、認知症の人にやさしい街づくりプロジェクトの定例会で、本学学生団体「モノクローム」が、青葉区の農家と協働で栽培したサツマイモを焼き芋として販売するためのプレゼンテーションを行いました。 本プロジェクト幹事であるあざみ野商店会とは、桐蔭学園が協定を締結し認知症...


- 2022年11月7日
よこはま共創博覧会で、青葉区との共同研究について本学学生が発表。
10月21日から28日まで開催されたよこはま共創博覧会で、本学スポーツ健康政策学部尾山ゼミ4年 曽我祐太朗さんが青葉区との共同研究の取り組みについて発表しました。 青葉区との共同研究の取り組みは、「中年期から老年期における認知症発症リスク低減に向けた健康調査研究」で、対面調...


- 2022年11月5日
青葉区民まつり2022に桐蔭学園和太鼓部と桐蔭横浜大学尾山ゼミが参加しました!
3年ぶりに開催となりました、青葉区民まつり2022に桐蔭学園和太鼓部と桐蔭横浜大学尾山ゼミが参加しました! 桐蔭学園和太鼓部はステージ企画のオープニングアクトとして参加しました。迫力のある演奏で観客の皆さんも圧倒されていました!...


- 2022年10月27日
「よこはま共創博覧会2022」にて、本学、溝上理事長が基調講演を行いました。
10月21日(金)より、横浜市役所アトリウムにおいて、「よこはま共創博覧会2022-持続可能な横浜をともに考える対話と探究の8日間-」が開催中です。二日目の22日(土)、「横浜の未来を担う子ども・若者との共創」のテーマにおいて、本学、理事長の溝上慎一が基調講演「課題いっぱい...


- 2022年10月7日
秋の「稲刈り」 横浜市立鉄小学校に 学生ボランティアが参加しました。
10月4日(火) 秋晴れの青空の下 横浜市立鉄小学校の全校児童による「稲刈り」が行われました。 本学からは教育活動にかかわっている学生10名がボランティアに入らせていただきました。 6月に行った「田植え」の田んぼは、黄金色にかがやき、しっかりと実り稲穂が垂れていました。 最...


- 2022年9月5日
第一回桐蔭マルシェ 開催しました。
9/4(日)9:30~13:30、「食とエネルギーの地産地消」をテーマに、桐蔭学園で、第一回桐蔭マルシェ(主催:桐蔭学園、後援:横浜市青葉区、協賛:東急株式会社・東急システム株式会社・横浜銀行)を開催しました。 感染症対策で、定員制での開催でしたが、当日は、青葉区天下谷区長...


- 2022年8月5日
第24回桐蔭おもしろ体験教室 約500名が参加。
8/4(木)に、第24回桐蔭おもしろ体験教室を開催しました。今年度は、文部科学省、横浜市教育委員会 横浜市青葉区、川崎市教育委員会、相模原市教育委員会、町田市教育委員会の後援と、地域企業である横浜銀行様、三菱ケミカル様の協賛をいただき、約500名の参加者で実施しました。...


- 2022年7月21日
「鉄小学校たてわりピクニック」での教育ボランティア活動
6月17日(金)の午前中、横浜市立鉄小学校の「たてわりピクニック」に、本学学生12名が教育ボランティアとして活動をサポートさせていただきました。たてわり活動は鉄小学校の伝統ある行事の一つであり、1年生から6年生までの約180名の子ども達が、12班にわかれて学年を越えて交流し...


- 2022年7月21日
横浜市立鉄小学校の「田植え」に、学生ボランティアが参加しました
6月9日(木)は、横浜市立鉄小学校の全校児童による「田植え」の日でした。鉄小学校には、本学で小学校の教員を目指すスポーツ健康政策学部スポーツ教育学科の学生達が日頃から、教育活動にボランティアとして関わらせていただいています。...


- 2022年5月30日
〔5/12〕東急nexusチャレンジパークイベントに本学学生が参加しました!
5/12(水)、スプラス青葉台で行われたイベント「『歩く』がテーマのnexusチャレンジパークイベント 〜あなたのアイディアをイベント企画に活かそう〜」に本学スポーツ健康政策学部の学生2名が参加しました。 主催者挨拶の後、ファシリテーターから、「歩く」と「つながり」を軸にし...