検索


見慣れない大雪の中、全員無事に帰還できた最終日:4日目(2月4日)
4日目は、午前中に石川県人会の方々とご一緒に珠洲市市役所を訪問しました。まず、市役所で企画財政課へのご挨拶を行い、珠洲市を訪れてからの3日間の活動を報告しました。また、石川県人会の方々に調整をしていただいたお陰で泉谷満寿裕市長との面会も叶いました。その内容は、こちらからは、...
2月13日


ボランティア活動を通して見えた、我々の必要性:3日目(2月3日)
3日目の午前のボランティア活動は2つのグループに分かれて作業しました。1つ目のグループは、珠洲市上戸にある、水害の影響で田んぼの用水路に溜まった土砂をスコップでかき出す作業を、2つ目のグループは、仮設住宅や避難場所から自宅へ家電や家具の運搬を手伝う作業に分かれました。...
2月13日


被災地の現実と我々の決意:2日目(2月2日)
2日目、我々は本格的にボランティア作業に就くことになりました。ボランティアをコーディネートしていただいている、「ボラキャンすず」の方と共に、珠洲市真浦町にある「ホテル海楽荘」という旅館の現場に向かいました。その現場では、昨年9月の豪雨の際に発生した土砂災害により建物一階部分...
2月13日


現地で捉えた能登半島の現実:1日目(2月1日)
1日目は約7時間をかけて、横浜から石川県珠洲市に向かいました。道中、広大に広がる日本海に魅了されると共に、災害の恐ろしさを物語る家々に目を奪われました。珠洲市に到着後、宿をご提供くださった「珠洲ホースパーク(みんなの馬株式会社)」に向かいました。...
2月13日


珠洲市での災害ボランティア活動を実施
2月1日(土)から4日(火)まで、本学の学生6名と教員1名の計7名が、石川県珠洲市で災害ボランティア活動に参加しました。本取り組みは、2024年4月に実施した本学主催の 「桐蔭マルシェ」 から発足した 「桐蔭能登プロジェクト」 の一環です。...
2月13日


12月15日、桜台公園で焼き芋会に本学学生がボランティアで参加しました。
12月15日、青葉台連合自治会主催の桜台公園における焼き芋会(横浜市青葉区)に、本学桐蔭横浜大学のバレー部男子4名が参加しました。当日は、朝7時30分から、桜台公園の落ち葉の清掃、テントの設営、火起こし、焼き芋、終了後の炭の廃棄まで、地域の方々と一緒に活動をさせていただきま...
2024年12月20日


12/17(火)桐蔭能登プロジェクトの学生がFMサルースに出演しました
12/17(火) 舛谷風満さん(法学部4年)、井川貫太郎さん(スポーツ健康政策学部4年)、安藤佑衣さん(現代教養学環1年)の三名がFMサルースに出演し、桐蔭能登プロジェクトの活動について話しました。 最初は緊張していた学生たちでしたが、パーソナリティの方に上手に緊張をほぐし...
2024年12月18日


12月12日(木)珠洲市支援金寄贈式を実施いたしました。
12月12日(木)、桐蔭学園にて『珠洲市支援金寄贈式』を実施いたしました。 オンラインで泉谷満寿裕珠洲市長に参加していただき、会場には東京奥能登応援団代表の光眞章様、石川観光特使の北嶋克悦様・山口多美恵様、ふるさと関東羽咋会会長の山上徹様、宝達志水関東ふるさと会副会長の赤池...
2024年12月16日


防災ボランティアセミナーが、イッツコム 【地モトNEWS】 で放送されました。
9月末から3日間連続で実施しました「防災ボランティアセミナー」の様子が、イッツコム【地モトNEWS】(2024/10/31)に放送されました。 以下のYouTubeで視聴できます。ぜひ、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=IVCU...
2024年11月19日


防災ボランティアセミナー -能登半島地震から学ぶ- 全プログラムを終了しました。
2024年10月26日(土)に桐蔭学園アカデミウムにて、防災ボランティアセミナー(共催:あざみ野商店会、やさしい街あざみ野実行委員会 後援:横浜市青葉区役所) 3日目を実施し、本セミナーの全プログラムが終了しました。 3日目の司会は、本学現代教養学環(CANDLEプログラ...
2024年11月12日


横浜マラソン 2024 ボランティア活動でランナーを支援
10月27日(日)に開催された横浜マラソン2024において、本学の学生(有志学生、陸上部、男子バレー部、ボランティアサークルヴィンカ)47名と、学園のチアダンス部(小学生、中等教育学校アフタースクールチア生徒)33名、あわせて総勢80名が、横浜マラソン2024のボランティア...
2024年11月7日


青葉区民まつりと都筑区民まつりに本学園が出展&運営で参加しました!
(上段左:尾山研究室&清水研究室出展ブース、中段左:当日は理事長と学長も見学されました、中段右:池上研究室のペロブスカイト太陽電池ブース) 11月3日(日)に青葉区民まつりに本学園が出展しました。 出展内容としては桐蔭横浜大学スポーツ科学部の尾山研究室と医用工学部の清水研究...
2024年11月6日


10/27 横浜マラソン2024に本学学生と、小中学生のチアダンス部が運営にボランティアで参加します。
10/27に開催される横浜マラソン2024に、 本学学生49名(陸上部・バレー部・ボランティアサークルヴィンカ他)がボランティアで運営に参加します(赤レンガ倉庫・山下公園付近)。小中学生チア部30名は、第六給水所 (磯子駅前)...
2024年10月25日


能登PJの学生がFMサルースに出演
10/20(日) 能登PJの佐藤豪さん(法4年)、舛谷風満さん(法4年)、相川顕太朗さん(法1年)の三名がFMサルースのSDGsスペシャルウィークで防災のテーマで出演させていただきました。桐蔭マルシェから発足した 能登プロジェクトの活動では、珠洲市への募金やフードドライブに...
2024年10月23日


防災ボランティアセミナー -能登半島地震から学ぶ- 2日目を開催しました
2024年10月12日(土)に桐蔭学園アカデミウムにて、防災ボランティアセミナー(共催:あざみ野商店会、やさしい街あざみ野実行委員会 後援:横浜市青葉区役所) 2日目を実施しました。当日は、地域住民の方々、教職員、本学桐蔭横浜大学生、そして桐蔭学園高校生、桐蔭学園中等教育学...
2024年10月18日


防災ボランティアセミナー -能登半島地震から学ぶ- を開催しました
2024年9月28日(土)、青葉区総合庁舎にて「防災ボランティアセミナー -能登半島地震から学ぶ-」を開催しました。(共催:あざみ野商店会、やさしい街あざみ野実行委員会 後援:横浜市青葉区役所) 地域住民の方々、教職員、...
2024年10月3日


防災ボランティアセミナーー能登半島地震から学ぶー
以下日程におきまして、能登半島地震の事例から地域防災を考える連続講座「防災ボランティアセミナー」を開催いたします。本学桐蔭横浜大学学生、桐蔭学園高校・中等教育学校後期課程の生徒も参加いたしますので、地域の皆様とともに地域防災を考える機会になればと思っております。ぜひ、ご参加...
2024年9月30日


やさしい街あざみ野実行委員会主催「認知症と防災」イベントに参加しました
2024年9月7日(土) 本学が協定を締結している、やさしい街あざみ野実行委員会が主催する「認知症と防災」イベント(於:横浜市立山内地区センター)に、本学の学生とトランジションセンターが参加しました。 当日は、実行委員であるあざみ野商店会の有志の方、地域の皆様など約130...
2024年9月19日


たまプラーザサマーフェスティバルに学生がボランティアで参加しました
7月28日(日)第13回たまプラーザサマーフェスティバルに、本学の学生がボランティアとして参加しました。 今回は特別に能登地震災害復興支援フリーマーケットが開催され、本学の学生2名は奥能登・珠洲市ブースの物産展をサポートしました。...
2024年8月19日


地元の夏祭りに、本学学生がボランティアで参加。
地元の夏祭りが今年は本格化し、本学も学生へのボランティア参加の要請をたくさんいただいています。 ■ 市ヶ尾商栄会主催 「第25回サマーふぇすてぃばるいちがお」【7月20日(土)】 学生がボランティアで参加し、運営の一部をお手伝いさせていただきました。当日は、途中豪雨で一時中...
2024年7月30日

