検索


- 2022年10月27日
「よこはま共創博覧会2022」にて、本学、溝上理事長が基調講演を行いました。
10月21日(金)より、横浜市役所アトリウムにおいて、「よこはま共創博覧会2022-持続可能な横浜をともに考える対話と探究の8日間-」が開催中です。二日目の22日(土)、「横浜の未来を担う子ども・若者との共創」のテーマにおいて、本学、理事長の溝上慎一が基調講演「課題いっぱいの社会に積極的にかかわる子ども・若者は成長する!-そのポイント」を行いました。 社会のあらゆるシーンでAIが台頭し、リアルな社会生活に加えて、メタバースのようなバーチャル空間での社会生活が普及していく時代において、今後の教育の方向性や、新しい時代を担う子ども・若者に必要とされる能力やマインドセットについてご説明をさせていただきました。 基調講演後には、横浜市瀬谷区上瀬谷小学校の児童による「まちに広がれ、ミツバチの輪」の活動発表が行われました。「日常の世界の中で問いを持ち、その問いに対して疑問を持ち、仮説を立て、調べたことをこのような場で発表するという経験がとても大切であり、みんなの成長に繋がります。」と、コメントもさせていただきました。 当日の講演は、YouTubeで全国にも配


- 2022年10月27日
2022年度履修証明プログラム「DX時代を切り拓くリスキリング講座」開講!
2022年度履修証明プログラム「DX時代を切り拓くリスキリング講座」 開講! 10/22より、「DX時代を切り拓くリスキリング講座」が開講しました。第一期生にふさわしい、20代から50代の様々なバックボーンを持つ経営者等の方々が集まりました。 初回は、対面講座で、新規事業を考えるためのマインドセットを習得。全8回のワークショップ、次回からはZoomで実施します。 ▼動画はこちら


- 2022年10月14日
【桐蔭オンライン講座】「本当の意味での男女共同参画実現のために必要なヘルスリテラシー 理念や理想だけでは『真の男女共同参画』は実現しません」のお申し込みを開始いたしました!
【桐蔭オンライン講座】「本当の意味での男女共同参画実現のために必要なヘルスリテラシー 理念や理想だけでは『真の男女共同参画』は実現しません」のお申し込みを開始いたしました! 講座の詳細はこちらからご覧ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


- 2022年10月14日
桐蔭横浜大学と横浜ビー・コルセアーズの協定に関する記事が タウンニュース青葉区版 (10/13版) に掲載されました。
桐蔭横浜大学と横浜ビー・コルセアーズの協定に関する記事が タウンニュース青葉区版 (10/13版) に掲載されました。 ▼タウンニュース青葉区版 https://www.townnews.co.jp/0101/2022/10/13/646102.html


- 2022年10月12日
桐蔭学園、東急、東急電鉄が教育・エネルギーをテーマにした相互連携に関する協定を締結しました。
桐蔭学園、東急、東急電鉄が教育・エネルギーをテーマにした相互連携に関する協定を締結 ~「学びの場の創出」、「ペロブスカイト太陽電池の実証」を通じて 多摩田園都市エリアにおける生活者起点でのまちづくりを推進します~ 学校法人桐蔭学園(神奈川県横浜市青葉区、理事長:溝上慎一、以下「桐蔭学園」)、東急株式会社(本社:東京都渋谷区、取締役社長:髙橋和夫、以下「東急」)、東急電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、取締役社長:福田誠一、以下「東急電鉄」)は、2022年10月12日に「教育」と「エネルギー」をテーマにした相互連携に関する協定書を締結しました。今後、「学びの場の創出」、「ペロブスカイト太陽電池の実証」を三者が連携して行い、多摩田園都市エリアにおけるまちづくりを推進していきます。 東急は、「nexus(ネクサス)構想」(以下「本構想」)のもと、多摩田園都市エリアにて郊外における生活者起点での自由で豊かな暮らしの実現を目指し、多様な企業・行政など(バディ)との連携により、職・住・遊・学が近接したWalkable Neighborhood(歩きたくなるまち


- 2022年10月8日
桐蔭横浜大が横浜ビー・コルセアーズと、横浜市を中心とした社会貢献と人材育成を目的に連携・協力に関する協定を締結
桐蔭横浜大学(横浜市青葉区 学長:森朋子)は、横浜市を中心とした地域・社会貢献と学生やアスリートに対する人材育成に寄与することを目的に株式会社横浜ビー・コルセアーズと連携・協力に関する協定を10月7日に締結いたしました。 連携・協力に関する協定の概要について 【目的】 「学生と、アスリート・社会人」の「学び」と「キャリア支援」を通じて、桐蔭横浜大学と横浜ビー・コルセアーズが協働して横浜市を中心とした地域・社会貢献を実践することを目的としています。 【連携・協力内容】 (1)相互における学びの提供、人材育成に関すること ①プロスポーツクラブの経営やビジネスモデルを学ぶこと ②学生に対するインターンとしての実践教育 ③選手や社会人の学びとキャリア支援 (2)地域貢献活動に関すること 学内外での地域貢献活動に大学とクラブが連携して取り組むこと (3)横浜ビー・コルセアーズの集客向上に関すること


- 2022年10月7日
秋の「稲刈り」 横浜市立鉄小学校に 学生ボランティアが参加しました。
10月4日(火) 秋晴れの青空の下 横浜市立鉄小学校の全校児童による「稲刈り」が行われました。 本学からは教育活動にかかわっている学生10名がボランティアに入らせていただきました。 6月に行った「田植え」の田んぼは、黄金色にかがやき、しっかりと実り稲穂が垂れていました。 最初に活動したのは5年生と1年生。一年生にとっては初めての稲刈りです。地域の農家さんから鎌の使い方、刈り取った稲穂の受け取り方を教わり、上手に鎌を使い稲穂を刈り取っていきました。 刈り取り作業は、高学年と低学年の半分にわかれて作業を進めていくのですが、低学年の刈り取りは、高学年のペースには追いつかず、少し時間がかかるかな?と心配でしたが、 最後に作業をした3年生が、とても上手に力強く進めることができ、あっという間に収穫することができました。 本学の学生は、子供たちの横について刈り取った稲穂を受けとり、束ねた稲穂をわらで縛り、大人の背丈ほどある支柱に稲架掛け(はさかけ)を行っていました。 最後は児童と一緒に一列になり「落穂ひろい」小さな一本も見逃さず拾い集めました。 天日干しのあと


- 2022年10月3日
【アカデミウム公演】「作曲家からの贈りもの〜ブラームスに心を寄せて〜」のお申し込みを開始いたしました!
【アカデミウム公演】「作曲家からの贈りもの〜ブラームスに心を寄せて〜」のお申し込みを開始いたしました! 講座の詳細はこちらからご覧ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。