検索


- 2022年4月25日
学校法人桐蔭学園×青葉区
中年期から老年期における認知症リスクの低減に向けた 健康調査研究を 共同で行います


- 2022年4月25日
桐蔭学園は青葉区と、中年期から老年期における認知症リスクの低減に向けた 健康調査研究を共同で行うことを目的に協定を締結しました。
2022年4月1日 桐蔭学園は青葉区と、中年期から老年期における認知症リスクの低減に向けた 健康調査研究を共同で行うことを目的に協定を締結しました。


- 2022年4月13日
「自分だけの答えをつくる」アート思考実践講座【桐蔭オンライン講座】 受講レポート
皆さんは中学・高校でどんな美術の授業を受けてきましたか。絵を描いたり、作品を作ったり、トラ子はそんな授業を受けました。この講座の講師、『13歳からのアート思考』の著者末永幸歩先生の授業は全然違うんですって。先生はある時、絵の描き方や、出来栄えだけが重視される授業に疑問を抱くようになったのだそうです。現在は、アーティストの思考過程を辿ったり、ユニークな方法で行う作品鑑賞などを通して、「自分なりのものの見方」で世界を見つめ、「自分だけの答え」創りをし、それによって「新たな問い」を作り出す探求型の授業をなさっているそうです。講座の最後は、その「アート思考を体験する」授業。「ああ、これが『アート思考』なんだ。」とトラ子も納得。 講座後の受講者の感想です。 ・がちがちに既成概念に囚われている自分に気づいた。新しいものを作るためには今回のアート思考が必要だ。 ・当たり前の感覚が実は問題なのかも。 ・自分自身の発想が固いのに気がついた。違和感を持った時には否定しないで自分で考 えてみることが大事。結果(作品)ではなく考えることが大事なのでは。 「君の授業は子ど