検索


- 2022年2月22日
資格講座「TOEIC®L&R IPテスト(オンライン)試験対策講座」受講レポート
みなさんはTOEIC®を受けたことがありますか。トラ子は学生時代に1回受けたことがあります。今回、1月末に何年かぶりで受けてみました。受験対策と受験結果を皆さんにお話ししますね。 前回、受験した時は何も準備しないで受けたので、結果は散々。今回はちゃんと準備して受けようと、11月から「ALC Net Academy NEXT」(eラーニング・アプリ )の 3コース(500点・600点・730点突破コース)を受講しました。いろんなオンライン教材を調べたけど、この桐蔭の講座は自分のレベルにあったコースを選べ、自由な時間に何度でも、1年間学習できるので断然コスパがいい。 それからTOEIC® L&R IPテストを特別価格で 2回受験可能なのも魅力。このIPテストは、オンラインで自宅で受験でき、通常 2時間のテスト時間が1時間。本当に便利。トラ子は、500点コースから開始。12月頃、忙しくなり、ついさぼりがちになったけど、日本人の英語の先生が勉強の仕方やスコアアップのコツをアドバイスしてくれて、何とか1月末の受験まで勉強を続けることができました。 先生に声


- 2022年2月14日
生涯学習講座「ふるさと「青葉区」の歴史を学ぶ~歴史探偵 高丸と行く!タイムトラベル~」受講レポート
みなさん、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見てますか。トラ子は毎週楽しみに見ています。今回の高丸さんのお話しを聞くと、この番組を何倍も楽しく見ることができますよ。 まず、高丸さんのスライドがスゴイ!どうやって作ったの?! そして、次から次へとトリビア的なお話が… 丁度、今週、放映された1180年、伊豆で頼朝が平家を討つかどうか迷っているところからお話しは始まりました。テレビでは扱っていない詳しい解説にトラ子はビックリ。都築氏、鴨志田氏など今は地名になっている人物など、青葉区に関係する話も。そして、トラ子は知らなったこともたくさん知りました。当時は幕府とは言わない、江戸時代になって幕府という。武士と侍の違い、蝦夷(えみし)と蝦夷(えぞ)の違い、「別所」の由来等など。全部「へぇー!」って感じ。歴史の授業よりおもしろい。 最後に今回わかったこと。トラ子は今まで、講師の宮澤先生が「高丸」というペンネームを使っていらっしゃるのは、お名前の「高広」からだと勝手に思っていました。全然違っていました。今回、この理由をお聞きして、「歴史の真実を伝えたい」とい


- 2022年2月10日
40代から始める認知症予防講座(健康チェック付き)のご案内【無料】
この講座では、健康チェックの結果をもとに、認知症予防のためにどのような社会生活を送ると良いのか日常生活にどのような運動を取り入れると良いのかをアドバイスさせていただきます。 無料でご参加いただけますので、ぜひお気軽にお申し込みください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 ▶お申し込みはこちらから ←定員に達したため申し込みを締め切りました。ありがとうございました。 ▶チラシのダウンロードはこちらから


- 2022年2月4日
2022年度桐蔭オンライン講座のお申し込みを一部開始しました!
2022年度桐蔭オンライン講座のお申し込みを一部開始しました! 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ▼スペシャル鼎談 ▼こちらの講座も引き続きお申し込みいただけます! ▼年間パスポートもお申し込み受付中です!


- 2022年2月2日
桐蔭オンライン講座「社会は変えられるージェンダー平等の実現のために」受講レポート
トラ子です。先日の桐蔭オンライン講座は、女性学・ジェンダー研究で有名な上野千鶴子先生。約200名の申し込みで関心の高さがうかがえます。2019年東京大学入学式での祝辞「がんばっても報われない社会」で、女子学生の置かれている現実について語られたこと、皆さんの記憶にも新しいのでは? 上野先生は、『女性管理職2020年30%』の政府の目標について、2016年時点で、実現の可能性はないという結論を出されていたそうです。「日本型雇用は一つの集団に長くいればいるほど得をし、早く辞めたら損をする仕組み。このルールの下では女性は構造的組織的に排除され、長期勤続している人たちは男だけになる。日本型雇用は諸悪の根源。このままでは日本企業は沈没する。でも、処方箋はある!」と上野先生。 新卒一括採用・終身雇用・年功序列給などを廃止し、日本型企業の反対のことをやればいいのだと。また、女性を積極的に登用、男女関係なく人材育成、女性にも創造性の高い仕事を与える、セクハラ対応を周知、女性正社員比率や女性管理職比率高い企業ほど売上高経常利益率が高く、均等処遇は企業にとって合理的だ