検索


- 2018年1月31日
【1】大きなボールを使って室内で思いっきり遊ぼう~キンボール~
【講師の先生】 現代教養学環 講師 植野 準太(うえの じゅんた) 現代教養学環 准教授 齋藤 れい(さいとう れい) 【教室内容】 大玉転がし?いえいえ、大きなボールを落とさずラリーをチームで続けましょう! キンボールは、チームで協力してボールを落とさず投げ合うスポーツで...


- 2018年1月29日
【3】柔軟性(じゅうなんせい)を高める方法を知って測定(そくてい)してみよう
【講師の先生】 スポーツ科学研究科 教授 成田 崇矢(なりた たかや) 【教室内容】 体の柔軟性(じゅうなんせい)には、関節(かんせつ)や筋肉(きんにく)など様々なことが関わっています。体の仕組みをしることで、その場で柔軟性を変化させることが可能です!ぜひ、体の仕組みを知っ...


- 2018年1月28日
【4】フットプリントで自分の足を見てみよう!
【講師の先生】 スポーツ科学部 教授 加藤 知生(かとう ともお) 【教室内容】 皆さんは足のうらをじっくり見たこと、ありますか? 手のひらは毎日のように見ていますね。そしてよく使います。 足のうらも毎日歩いたり走ったりと、がんばってくれていますが、見ることは少ないですね。...


- 2018年1月27日
【5】あつい夏をのりこえよう!~熱中症(ねっちゅうしょう)って何?~
【講師の先生】 スポーツ科学部 講師 大伴 茉奈(おおとも まな) 【教室内容】 ひとは運動をしていると体温がどんどん上がっていきます。とくに暑い夏の日にがんばって運動していると、体温はもっともっと上がってしまいます。そして、体温が上がりすぎてしまうと、命のキケンにさらされ...


- 2018年1月26日
【6】さわれない黒いかべ! 偏光(へんこう)ってなんだ?
【講師の先生】 医用工学部 教授 佐野 元昭(さの もとあき) 【教室内容】 『偏光(へんこう)めがね』って、聞(き)いたことはあるでしょうか? この『偏光』ってなんでしょう。 このブースでは、『偏光』という光(ひかり)の性質(せいしつ)を利用(りよう)したいろいろな道具...


- 2018年1月25日
【7】〈協力:ヨコハマSDGsデザインセンター〉木のストローを作ってSDGsの大切さを学んでみよう!
【講師の先生】 ヨコハマSDGsデザインセンター 経営企画コーディネーター 髙山 亮太(たかやま りょうた) ヨコハマSDGsデザインセンター ウェブサイト 【教室内容】 木(ウッドぺ-パー)をつかって、ストローをつくります。...


- 2018年1月24日
【8】〈協力:株式会社 横浜銀行〉はまぎん おかねの教室 ~親子でおこづかいちょうワークショップ おかねを見える化するのだ!~
【講師の先生】 株式会社 横浜銀行 橋本 長明(はしもと ながあき) はまぎん おかねの教室 ウェブサイト 【教室内容】 毎月のおこづかい、どう使う?どう貯(た)める?親子で楽しくポジティブに「おかねってなに?」「お金の使い方」を学ぶワークショップです。親子でいっしょに「お...


- 2018年1月23日
【9】自分で描(か)いた絵で太陽電池を作ろう
【講師の先生】 工学研究科 博士課程1年 齋藤 直(さいとう なお)& 池上研究室 【教室内容】 太陽電池を作ってみませんか?なんと、自分で描(か)いた絵が太陽電池パネルになります。どんな絵を描くと、たくさん発電できるでしょうか?自分で作った太陽電池を使った実験を通して、再...


- 2018年1月22日
【10】電子ホタルがつくれる!
【講師の先生】 医用工学部 教授 森下 武志(もりした たけし) 【教室内容】 かんたんな電子部品(でんしぶひん)とおりがみをつかってホタルづくりにチャレンジします。おしりがぼんやり光(ひか)ります。 紹介動画はこちらから 【教室の対象年齢について】 小学生...


- 2018年1月21日
【11】マーケティングする?ゲームやスマホとのいい関係とは?~SWOT分析(ぶんせき)をマスターしよう!
【講師の先生】 現代教養学環 准教授 齋藤 れい(さいとう れい) 【教室内容】 ゲームやスマホってついだらだらと使ってしまいがち。どうやったらいい使い方ができるんだろう。ゲームやスマホのいいところ、悪いところ、これからの世界や世の中で活用していくにはどうしたらよいか、SW...


- 2018年1月19日
【13】〈協力:三菱ケミカル株式会社〉牛乳から生分解性(せいぶんかいせい)プラスチックをつくろう!~牛乳プラスチックを作る化学実験講座と生分解性プラスチックの紙芝居(かみしばい)~
【講師の先生】 三菱ケミカル株式会社 Science & Innovation Center 小野 祐樹(おの ゆうき) 【教室内容】 お家にある牛乳から、プラスチックを作る化学実験をします。 作ったプラスチックは土に埋(う)めると分解するので、お家に持って帰って観察(かん...


- 2018年1月18日
【14】偏光板(へんこうばん)をつくってみよう
【講師の先生】 スポーツ科学部 教授 中野 英之(なかの ひでゆき) 【教室内容】 洗濯のりをつかって、携帯電話(けいたいでんわ)や計算機に使われている偏光板(へんこうばん)を作製します。 【教室の対象年齢について】 小学校中学年以上 【教室開講時間】 1時間目:10時~...


- 2018年1月17日
【15】風も吹いていないのに葉っぱが揺れる?
【講師の先生】 工学研究科 教授 杉本 恒美(すぎもと つねよし) 【教室内容】 音(おと)の力で、葉っぱを揺(ゆ)らすことができます。とても弱い力ですが、折り紙(おりがみ)で作った風車程度なら回すことができます。そこで、折り紙で8枚羽根の風車を作って音の力を体験してみまし...

- 2018年1月16日
【16】やってみよう!煮干しの解剖(かいぼう)
【講師の先生】 医用工学部 教授 吉田 薫(よしだ かおる) 【教室内容】 料理のだしに使う「煮干し(にぼし)」を解剖(かいぼう)して、カタクチイワシという魚について一緒に研究(けんきゅう)しましょう。生きものはちょっと苦手な人でも楽しく学ぶことができます。この小さな魚から...


- 2018年1月15日
【17】ドライフラワーでランプを作ろう(UVレジン・サイエンス&アート)
【講師の先生】 医用工学部 講師 石河 睦生(いしかわ むつお) 【教室内容】 かわかした花をつかって、ちいさなランプをつくります。光らせる花には、ちいさなLED(光るランプのもと)を、とうめいなせっちゃくざい(UVレジン)でくっつけます。LEDは細いきんぞくの線をつかって...


- 2018年1月13日
【19】医療機器(いりょうきき)を使ってみよう!
【講師の先生】 医用工学部 講師 奥 知子(おく ともこ) 【教室内容】 病院の中では、さまざまな医療機器(いりょうきき)が使われています。その中でも、よく使うもののひとつに「輸液(ゆえき)ポンプ」があります。「ゆえきポンプ」は、体の中に正しくまちがいがないように、お薬を注...


- 2018年1月12日
【20】ミクロの世界を探検(たんけん)しよう
【講師の先生】 医用工学部 教授 西村 裕之(にしむら ひろゆき) 医用工学部 教授 小寺 洋(こでら よう) 【教室内容】 顕微鏡(けんびきょう)でいろんな物を観察(かんさつ)します。 どんな形? 表面のもようは? 何かが動くかな?...


- 2018年1月11日
【21】English Village Planetarium 英語村プラネタリウム
【講師の先生】 桐蔭英語村 Luis Guerrero(ルイス・グレロ) Dipannita Mukherjee(ディパニタ・ムクハルジー) Honey Laluna(ハニー・ラルーナ) Joseph Freeman(ジョセフ・フリーマン) 【教室内容】...


- 2018年1月9日
【23】大学生ゲットだぜ!
【講師の先生】 スポーツ科学部 講師 尾山 裕介(おやま ゆうすけ) 【教室内容】 小学生の時期は運動神経(うんどうしんけい)がとても成長するので「ゴールデンエイジ」と呼ばれています。この時期にたくさん遊んだり運動したりすると、運動神経がよくなります。この体験教室では、3つ...