検索


- 2022年11月29日
ペロブスカイト太陽電池、「SDGs未来都市・環境絵日記展2022」で紹介。
11/27(日)横浜市役所アトリウムで行われた「SDGs未来都市・環境絵日記展2022」において、本学で開発された「ペロブスカイト太陽電池」を展示いただきました。 「ペロブスカイト太陽電池」とは 本学宮坂力(みやさかつとむ)特任教授が開発したもので、次世代の太陽電池として期待されています。 ペロブスカイト膜は、スピンコート法やインクジェット法といった印刷技術で作製されるため、既存の太陽電池よりも低いコストで製造できます。さらに、フレキシブルで軽量な太陽電池が実現でき、建造物の曲面や垂直面といったシリコン太陽電池では困難なところにも設置することが可能になります。そのため土地の少ない都市部への太陽電池の導入に弾みがつくと期待されています。さらに、シリコン太陽電池と異なり、曇天や雨天時、さらに、室内光のような弱い光のもとでも、発電が可能になります。そのため、屋内で使う様々な環境センサーやIoT機器に導入することで、省エネにも大きく貢献することが期待されています。 当日は、お子様向けに分かりやすいペロブスカイト太陽電池のチラシを配布させていただきました。


- 2022年11月29日
【アカデミウム公演】「作曲家からの贈りもの~ブラームスに心を寄せて~」を開催しました
11月26日(土)、アカデミウム公演「作曲家からの贈りもの~ブラームスに心を寄せて~」を開催しました。一部はワークショップ、二部は演奏会という構成で、小学生からシニアの方までご参加いただきました。 ブラームスが師匠であるシューマンの妻クララに寄せた思いを、旋律にメッセージとして残されていたことなど、一部では、その解説をしていただき、二部では、その楽曲を演奏いただきました。 参加者の方々からも、旧来型のクラシックコンサートではないワークショップ型のコンサートは参加しやすく、お子様の音楽へのきっかけづくりに良いと評価をいただきました。 3月には、奥村愛さんのヴァイオリンコンサートを実施致します。皆様、ぜひ、お越しください。 お申し込みはこちら


- 2022年11月26日
令和4年度青葉6大学連携特別講座の申込期限は11月30日(水)までです。
今年も青葉6大学連携特別講座を12月11日(日)と12月18日(日)の二日間実施いたします。 各大学の特色を生かした講座を無料で受講できます。
申込期限は11月30日(水)までとなっておりますので、ご興味ございましたら下記ウェブサイトをご確認いただき、 申込フォームからお申し込みをお願いいたします。 なお、青葉6大学連携講座はオンライン受講もしくは区役所モニターでの受講を選択できます。 ★青葉6大学連携講座について https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/renkei/20220920153703657.html#83892
※外部サイト
★青葉6大学連携講座申込フォーム
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ebabc5e4-2930-41f7-a3ce-012ba9c8b01d/start
※外部サイト


- 2022年11月26日
【アカデミウム公演】「奥村愛ヴァイオリン・コンサート~ハートフル・メロディーズ~」のお申し込みを開始いたしました!
【アカデミウム公演】「奥村愛ヴァイオリン・コンサート~ハートフル・メロディーズ~」のお申し込みを開始いたしました! 講座の詳細はこちらからご覧ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


- 2022年11月18日
2022年度青葉6大学学生ライターの活動について
2022年度より青葉6大学の学生が連携して、青葉区の魅力満載のガイドブックを 作成しています。プロのライターのもと、学生が青葉区内のお店等取材をして、記事を作成し、2023年にはガイドブックを発行予定です。 活動内容は定期的に青葉区のTwitterでも報告しておりますので、 詳細は以下Twitterもご確認ください。 ★第1回目 https://twitter.com/yokohama_aobaku/status/1544879008672002048
★第2回目
https://twitter.com/yokohama_aobaku/status/1553969994022928385
★第3回目
https://twitter.com/yokohama_aobaku/status/1567425589325484032
https://twitter.com/yokohama_aobaku/status/1567425973242720258
★第4回目
https://twitter.com/yokohama_aobaku/statu


- 2022年11月17日
おもいやりライト運動の活動内容がタウンニュースに掲載されました。
11月8日(火)に桐蔭横浜大学 尾山ゼミで実施した「おもいやりライト運動」の 活動内容がタウンニュースに掲載されました。 詳細は以下、タウンニュースのウェブサイトをご確認ください。 https://www.townnews.co.jp/0101/2022/11/17/651480.html


- 2022年11月10日
10月30日に、第3回高校学びフォーラムを神奈川県教育委員会と共催で実施。
10月30日に、第3回高校学びフォーラムを神奈川県教育委員会と共催で実施しました。対面・オンラインあわせて約150名の参加者で、高校の教員の方を中心に熱い議論が交わされました。プログラムは以下の通りです。 <シンポジウムセッション> 「探究的な学習から生徒主体の学習を考える」 司会・モデレーター:溝上 慎一理事長 (参加者)松澤直子:神奈川県教育委員会 指導部高校教育課 専任主幹 石井純一:茨城大学全学教職センター 特任教授 石原徳子:神奈川県立多摩高等学校 総括教諭 佐藤 豊:スポーツ健康政策学部 教授、教職センター長 <基調講演セッション> 苫野一徳(熊本大学大学院教育学研究科 准教授) 「問いを立てるということ――そもそも何のための探究的な学習か」 アンケート結果も、「次回も参加者したい」と99%の方が回答。学生の運営にディズニーランドのようなおもてなしであったとお褒めの言葉をいただきました。 以下は、参加者の皆さまからのご意見です。 【記述の感想】 ・当日の講演や事前動画の内容は、探究や生徒主体の学び、学校の在り方について考えるにあたり非


- 2022年11月9日
桐蔭横浜大学尾山ゼミが「おもいやりライト運動」を実施しました!
2022年11月8日(火)15時40分から、青葉区鉄町付近環状4号入口交差点で、桐蔭横浜大学尾山ゼミの学生15名が「おもいやりライト運動」に参加しました。 当日は日産自動車カスタマーパフォーマンス&車両性能技術開発本部の堀越さん、桐蔭横浜大学法学部の卒業生で株式会社博報堂に所属の真田さん、青葉警察署協力のもと、点灯呼びかけアクションを交差点付近で実施し、赤信号で停車している車に対して、早めのヘッドライト点灯の呼びかけを学生が行いました。 学生の呼びかけに対して、快くヘッドライトを付けてくれるドライバーも多くみられ、青葉区警察の方からも、「学生の皆さんの若さ溢れるやる気が伝わり、我々が実施するよりも効果がある」と、お褒めの言葉をいただきました。 この運動は今回が初めての実施ではありましたが、初回としては大成功に終わりましたので、今後も継続していければと尾山先生もお話しされていました。 ★おもいやりライト運動とは?
https://www.omoiyari-light.com/


- 2022年11月9日
認知症の人にやさしい街づくりプロジェクトで、本学学生団体「モノクローム」がプレゼン。
11月8日(火)、認知症の人にやさしい街づくりプロジェクトの定例会で、本学学生団体「モノクローム」が、青葉区の農家と協働で栽培したサツマイモを焼き芋として販売するためのプレゼンテーションを行いました。 本プロジェクト幹事であるあざみ野商店会とは、桐蔭学園が協定を締結し認知症の啓蒙と低減のために昨年より活動を行っています。 ビタミンCが豊富なサツマイモは、認知症予防にも最適であることや、販売場所の提供を戴く際のあざみ野商店会のメリットなど、共同代表大長凛さん(法学部2年)と、佐藤豪さん(法学部2年)が熱くプレゼンを行いました。 プロジェクトの参加者の方々からは、各イベントでの実施方法から、モノクロームの理念まで、さまざまな質問を戴き、多くの学びの機会をいただきました。今後は、認知症の方々や子どもたちにも収穫から一緒に参加する取り組みにできないかなど多くのヒントをいただくことができました。 年内には、同プロジェクトのイベントで出展も検討中です。


- 2022年11月7日
よこはま共創博覧会で、青葉区との共同研究について本学学生が発表。
10月21日から28日まで開催されたよこはま共創博覧会で、本学スポーツ健康政策学部尾山ゼミ4年 曽我祐太朗さんが青葉区との共同研究の取り組みについて発表しました。 青葉区との共同研究の取り組みは、「中年期から老年期における認知症発症リスク低減に向けた健康調査研究」で、対面調査は青葉区内の9か所の地域ケアプラザの協力を得て実施しました。運動習慣やICTへの興味・関心は、認知機能にも関連があることが分析でも明らかになっています。 曽我さんは、今回の分析を基に高齢者向けのICT、運動習慣のサポートなどを、学生が企画・運営していくことを発表しました。横浜市の北部中心に実施予定です。


- 2022年11月5日
青葉区民まつり2022に桐蔭学園和太鼓部と桐蔭横浜大学尾山ゼミが参加しました!
3年ぶりに開催となりました、青葉区民まつり2022に桐蔭学園和太鼓部と桐蔭横浜大学尾山ゼミが参加しました! 桐蔭学園和太鼓部はステージ企画のオープニングアクトとして参加しました。迫力のある演奏で観客の皆さんも圧倒されていました!
また、桐蔭横浜大学尾山ゼミのブースでは、青葉区との共同研究で実施している、心と身体の健康調査の運動機能の測定を行いました。
78名の老若男女の方々にご協力いただき、筋力とバランスの測定を実施し、こちらも大盛況のうちに無事終了いたしました。
今後も青葉区民まつり開催の際には、桐蔭学園も参加していきたいと思います。 和太鼓部の演奏① 和太鼓部の演奏➁ 桐蔭横浜大学ブースの様子


- 2022年11月5日
【桐蔭オンライン講座】「『アイデア・バイブル ミニワークショップ』アイデアを考える、は意外に簡単?! 誰にでもできます! やってみましょう!」のお申し込みを開始いたしました!
講座の詳細はこちらからご覧ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


- 2022年11月2日
11月3日 青葉区民祭りのオープニングに本学、和太鼓部が出演。
11/3(祝)に青葉区総合庁舎で開催される、青葉区民まつり2022の開会式で、オープニングセレモニーとして桐蔭学園和太鼓部が第2駐車場の特設ステージで演奏致します(開会式は9:45開始)。ぜひ、お越しください。 そのほか、桐蔭横浜大学の学生による運動機能の測定も実施。第2駐車場で15時まで実施していますので、ぜひお立ち寄りください。運動機能の測定は、青葉区との共同研究「こころと身体の健康調査」でも実施しております。ご自身の測定結果を年代ごとの全国平均と比較することもできます。 地域ケアプラザでの測定の様子 青葉区民まつり2022の詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/festival/kuminmatsuri2022.html